あなたはこどもが不登校になったら親としてどう対応しますか?

Uncategorized

身内も含めこどもの不登校について、どうしたらいいのかについて相談を受けることがあります。

「こうしらたいい!」と明確に出せる答えはありません。こどもが学校を休む日が積み重なり、学習もついていけなくなり親としては一日でも早くどうにかしたい思いになると思います。

文部科学省では、「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を取り除いたもの」と定義しています。

どの程度の不登校となっているのか、登校渋りの段階なのかによって対応は変わってきます。

不登校についての相談を受けたら、私としては、親には、不登校の状態になっているお子さんを受け入れることがまずはスタートだと思っています。しかしこれがすごく難しいのです。私自身こうやって書いていますが、自分のこどもが不登校になったとしたら、やはり学校に行ってほしいという思いがあります。しかし親が焦ってもいい結果にはなかなかつながりません。

こども自身、学校に行った方がいいと思っていながらもどうしても学校にいけなくなっているこどもも多いです。決してサボったり怠けたりしているわけではありません。

学校に行った方がいいと思っていながらも行くためのエネルギーが不足しているのです。そのためにまずは、その状態のお子さんをしっかりと受け入れてあげてください。お子さんなりに頑張っていることを褒めてあげてください。久しぶりに登校できたこと、1時間だけでも登校できたこと、学校の門まで行けたこと、家の中で勉強できたこと、家のお手伝いをしたこと。そのようなことを親が見て褒めてあげることで少しずつ自己肯定感を回復させてあげてください。時間はかかるかもしれません。

学校に行くこと、教室に入ることを必ずしも目標に思わなくてもいいと思います。エネルギーが回復して社会に出る準備ができたとしても、そのこどもにとって、その学校やクラスが成長の場になるとは限りません。フリースクールや習い事、また中学生や高校生になれば通信制の学校もあります。お子さんにとって成長の場となる場所はどこなのかを考えることも大切です。

 

不登校になる原因を特定することは難しいかもしれません。人間関係、学業不振、発達障害等様々な要素が複合的に関連しあっていることも多いと思います。大きな集団が苦手でどうしても人よりも集団の場ではエネルギーを消費してしまうお子さんもいます。発達がゆっくりなお子さんの場合は学業についていくことが難しくなったり人間関係が複雑になっていくことについていけなくなってしまうこともあります。

しかし、どのお子さんにもまだ成長するための伸びしろは必ずあります。その伸びしろを伸ばすためにはどのような環境を準備してあげることがよいのかということを考えてあげることも大切です。

どのようなことで学校に行きづらくなっているのか、今後お子さんにどのように関わっていけばよいのかを考えるためにも、病院や児童相談所で発達検査や性格検査を受けることは有効な手段だと思います。何か診断がつくかどうかということよりも、そのお子さんは何が得意で何が苦手なのか、どう関わっていけば伸びしろを伸ばしてあげられるのかを考えることが大切だと思っています。

また不登校のこどもが増えてきているという話をよく聞くかもしれません。このようなことの背景には「個を尊重」する教育というものの影響があるのかもしれません。「個を尊重」することを否定するつもりもありませんし、むしろ大切なことだと思っています。

しかし、学校という多きな集団の中で「すべての個」を尊重することは難しいと思います。そこで上手く対応されなかった「個」が不登校等の問題につながることがあるのかもしれません。一昔前、一斉教育が主だった頃、それに助けられていたこどものいたのかもしれません。仕事上、学校の先生方とお話しする機会も多かったのですが、本当に先生方の忙しさはには頭が上がりません。授業、部活、生徒指導、保護者対応、教材研究等まだまだたくさんの業務をこなしていかなければなりません。そんな中、「すべての個」を尊重することがどれだけ大変なことか。「すべての個」を尊重するためには、まだまだ先生が足りないと思います。

学校以外の機関も含めて不登校のこどもにどう対応していくのかということを考えていくことが必要になってくると思います。

○親としてできること、考えることは何か。

今のこどもを受け入れること。こどもなりに頑張っていることを褒めること。こどもにとって成長する場はどこなのか、伸びしろを伸ばしてあげるためにはどのような関わりが必要かということを考えることだと思います。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました